ベトナム人から見た日本人
こんにちはホアルーです。
最近のベトナム技能実習生や留学生の増加で、ベトナム人と日本人が仕事やプライベートでコミュニケーションをとる事も多くなってきています。
私もベトナム技能実習生や留学生の友人が結構いるのですが、そんな彼ら彼女らが感じる日本人の印象ってどんなものなのか、普段の会話で出てくる日本人の印象などをご紹介したいと思います。
決められたルールを疑わない
仕事上で決められている昔から決まっているルールや、やり方があるとします。ベトナム人の子達からすると何か違和感のあるルールで、非効率的だなと感じても、日本人はかたくなにそのルールを守っているという印象があるみたいです。
これすごく解ります。要は決められたルール自体の整合性を疑わないという事ですね。日本人にありがちですね。

社会は刻一刻と変化していきます。昨日決めたルールも今日には非効率でベストな方法ではなくなっている可能性がありますよね。
日本人はそこを疑わない傾向が強いですね。一度会社組織で決められたルールは絶対に正だと思い込みます。しかし所詮ルールも人が作った物です。
全てのルールが先見の明を持って作られたなんて事はあり得ない訳で、常にルールの最適化、ルールのメンテナンスを意識しなければなりません。
ベトナム人って効率の良い方法や、工程自体を省けないかどうかとか、考えるのが得意な人が多いです。要は手際良くやりたい訳ですね。無駄な事をあまりしたがりません。
ですので、仕事でもばんばん良い意味で手を抜こうとします。良い意味でね。
日本人はそういう発想をしない人が多いです。というかそういう発想自体をあまり良く思いません。愚直にルール通りにやるのが正解だと思い込んでいる人が多いですよね。
でもちょっと考えてみると、どっちのやり方が新しい発想を生み出しやすいかというと、すぐに解りますよね。何でも効率良くやろうとする方が新しい発想が生まれやすいですよね。
そういう意味ではベトナム人の方が発想豊かというかいろんな考え方の人がいておもしろいです。もちろん私自身が発想豊かな日本人に出会えていないというのもあるでしょうが...。

裕福な国民というイメージだったがそうでもない
ベトナム技能実習生や留学生の子達は日本に来る前は、日本人は働いて良い給料貰って良い暮らしをしていると思っています。
でも全然そんな事ないですよね。みんな月々の支払いや生活費、ローンなどに追われて生活はそんな楽でもないです。
毎週良い物も食べれませんし、高い買い物なんかもできません。実に慎ましくみんな生活しています。一部の金持ち以外は。

実習生や留学生のみんなも日本で実際に働いて、身にしみてその事を理解します。そんなに楽じゃないと。
そんなものといえばそんなものですし、夢がないと言えばそうですよね。いずれは日本で働こうがベトナムで働こうがあまり変わらないといった時代が来るでしょう。



にほんブログ村

最近のベトナム技能実習生や留学生の増加で、ベトナム人と日本人が仕事やプライベートでコミュニケーションをとる事も多くなってきています。
私もベトナム技能実習生や留学生の友人が結構いるのですが、そんな彼ら彼女らが感じる日本人の印象ってどんなものなのか、普段の会話で出てくる日本人の印象などをご紹介したいと思います。
決められたルールを疑わない
仕事上で決められている昔から決まっているルールや、やり方があるとします。ベトナム人の子達からすると何か違和感のあるルールで、非効率的だなと感じても、日本人はかたくなにそのルールを守っているという印象があるみたいです。
これすごく解ります。要は決められたルール自体の整合性を疑わないという事ですね。日本人にありがちですね。

社会は刻一刻と変化していきます。昨日決めたルールも今日には非効率でベストな方法ではなくなっている可能性がありますよね。
日本人はそこを疑わない傾向が強いですね。一度会社組織で決められたルールは絶対に正だと思い込みます。しかし所詮ルールも人が作った物です。
全てのルールが先見の明を持って作られたなんて事はあり得ない訳で、常にルールの最適化、ルールのメンテナンスを意識しなければなりません。
ベトナム人って効率の良い方法や、工程自体を省けないかどうかとか、考えるのが得意な人が多いです。要は手際良くやりたい訳ですね。無駄な事をあまりしたがりません。
ですので、仕事でもばんばん良い意味で手を抜こうとします。良い意味でね。
日本人はそういう発想をしない人が多いです。というかそういう発想自体をあまり良く思いません。愚直にルール通りにやるのが正解だと思い込んでいる人が多いですよね。
でもちょっと考えてみると、どっちのやり方が新しい発想を生み出しやすいかというと、すぐに解りますよね。何でも効率良くやろうとする方が新しい発想が生まれやすいですよね。
そういう意味ではベトナム人の方が発想豊かというかいろんな考え方の人がいておもしろいです。もちろん私自身が発想豊かな日本人に出会えていないというのもあるでしょうが...。

裕福な国民というイメージだったがそうでもない
ベトナム技能実習生や留学生の子達は日本に来る前は、日本人は働いて良い給料貰って良い暮らしをしていると思っています。
でも全然そんな事ないですよね。みんな月々の支払いや生活費、ローンなどに追われて生活はそんな楽でもないです。
毎週良い物も食べれませんし、高い買い物なんかもできません。実に慎ましくみんな生活しています。一部の金持ち以外は。

実習生や留学生のみんなも日本で実際に働いて、身にしみてその事を理解します。そんなに楽じゃないと。
そんなものといえばそんなものですし、夢がないと言えばそうですよね。いずれは日本で働こうがベトナムで働こうがあまり変わらないといった時代が来るでしょう。


にほんブログ村
- 関連記事
-
-
ひまわりの種を食べだしたら止まらない話 2018/08/08
-
健康志向が高まっているベトナムの方におすすめの健康食品 スピルリナ 2017/12/25
-
孤独感や喪失感に苛まれた時 人は何を拠り所にすれば良いのか 2018/05/10
-
日本は本当に外国人をもてなせているのか 2018/08/23
-
ベトナムの忘れ得ぬ空 2018/08/26
-
生まれた国が裕福だから何なのか 2018/10/09
-