ベトナム 親父の憂鬱
日本のほとんどのお父さんは会社勤めや自営業で忙しく、なかなか家族とのコミュニケーションの時間がとれないなんて人も多いのでは。
家族を養うためとはいえ、あまりに家に帰るのが遅く、休日出勤や日曜に家にいても疲れて寝てしまうなんて状況が続けば、家族ともなかなか本音で打ち解ける事も難しくなります。

ではベトナムはどうかというと、日本のように忙しい父親というのはなかなかいません。特に地方になると農業や地主として生計を立てている人も多いので、朝早く出勤し、夜遅く帰るなんて生活をしている人は非常に稀です。
ですので、家にいることが多く、自然と家族とコミュニケーションをとる機会も日本のお父さんに比べれば多いです。

なのですが、かといってどこの家庭も上手くいってるのかというと当然そんなことはなく。むしろ家庭内不和に陥っている家族が多い印象です。
原因としては①お父さんが定職についていないので、安定した収入がない ②ベトナムの地方の失業率もあいまって、息子も職についてないなんてこともしばしば ③お父さんの酒の付き合いが多いので奥さんはうんざり などなど
理由をあげだせばきりがない感じです(笑)
日本のお父さんのように忙しくてしかも家庭内不和なんて状態は非常につらいですが、家にずっといるのに家族が仲良くないのもなかなか憂鬱なものですよね。
私自身は忙しい身ではありますが、家族とのコミュニケーションを大事にして、これからも家族第一でやっていくつもりです。
家族を養うためとはいえ、あまりに家に帰るのが遅く、休日出勤や日曜に家にいても疲れて寝てしまうなんて状況が続けば、家族ともなかなか本音で打ち解ける事も難しくなります。

ではベトナムはどうかというと、日本のように忙しい父親というのはなかなかいません。特に地方になると農業や地主として生計を立てている人も多いので、朝早く出勤し、夜遅く帰るなんて生活をしている人は非常に稀です。
ですので、家にいることが多く、自然と家族とコミュニケーションをとる機会も日本のお父さんに比べれば多いです。

なのですが、かといってどこの家庭も上手くいってるのかというと当然そんなことはなく。むしろ家庭内不和に陥っている家族が多い印象です。
原因としては①お父さんが定職についていないので、安定した収入がない ②ベトナムの地方の失業率もあいまって、息子も職についてないなんてこともしばしば ③お父さんの酒の付き合いが多いので奥さんはうんざり などなど
理由をあげだせばきりがない感じです(笑)
日本のお父さんのように忙しくてしかも家庭内不和なんて状態は非常につらいですが、家にずっといるのに家族が仲良くないのもなかなか憂鬱なものですよね。
私自身は忙しい身ではありますが、家族とのコミュニケーションを大事にして、これからも家族第一でやっていくつもりです。
- 関連記事
-
-
親族の呼び方がわからないベトナム 2018/08/15
-
ベトナムでも40,000万ドン均一のショップが流行 2018/05/06
-
ベトナムへの日本土産で喜ばれるもの 5選 2018/10/10
-
ベトナムのSNS事情 2018/09/06
-
2017年 日本で働くべトナム人は24万人 前年比40%増加 2018/01/29
-
ベトナム人はLINEじゃなくてZalo 2018/01/10
-