留学生のビザ発行審査の厳格化に続いてビザ更新審査も厳しくなるか
2018年10月期から日本への留学資格申請の審査が厳しくなった事が昨年末に判明しました。
全体の申請数約1万6,000件に対して、交付率は65.6%に留まり、2018年4月の交付率77.7%に対して12.1%の減少となりました。
しかし、国別内訳では中国・ベトナムなどの留学生が多い国の交付率は約90%でほとんど変わらず推移している反面、ミャンマーやバングラデシュなどのアジア諸国の交付率が格段に下落しています。
日本政府からすれば不法滞在となるリスクのある留学生の入国を、水際で防ぎたいとの思惑でしょうがビザ発行審査を厳格化するという事は、
現在日本に滞在する留学生へのビザ更新審査も厳しくなる事が想定されます。
それは当然留学生側も懸念している事で、週28時間以内という就労制限や国民健康保険や国民年金の納付履歴等、
更新審査に付いて回る重要事項について以前より気をかけている留学生が私の周りでも増えていますし、相談も受けています。
私の周りにはいませんが、2つ、3つとアルバイトを掛け持ちし、就労制限以上の労働を行っている留学生も確かにいて、本来の主旨である勉学はほとんど疎かにしているような留学生がいるのも事実です。
もちろん入国管理局側もそういった留学生が多数いる事も把握していて、ビザ更新審査もより厳格化するのは間違いないと私は考えます。
一方で、大学を卒業した留学生に対して、年収300万円以上での雇用で、日本語での業務が円滑である事が認定されるなら業種に問わず在留資格を得られる制度も今年4月からスタートします。
今、2つ3つのアルバイトに時間拘束されながら、ビザの更新に不利になるような労働を行うか、
週28時間以内の労働を遵守し、大学卒業後の就職まで努力して日本での安定した雇用を獲得するかの選択に対して、どちらが賢明かは明白ではありますね。
留学生に対しては、諸々の事情はあるかと思いますが、日本政府のビザ更新審査の厳格化も想定される中で、決められたルール内で努力し、日本での永続的な雇用を勝ち取る方向性に向いて欲しいと個人的には思います。
東京入国管理局が、日本語学校などで学ぶ留学生の在留資格審査を厳格化させていることが判明しました。
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) 2018年11月18日
東南アジアなど一部の国では在留資格の交付率が激減し、日本留学への門が一気に閉ざされた形となっています。https://t.co/6ddBgyxbDU
全体の申請数約1万6,000件に対して、交付率は65.6%に留まり、2018年4月の交付率77.7%に対して12.1%の減少となりました。
しかし、国別内訳では中国・ベトナムなどの留学生が多い国の交付率は約90%でほとんど変わらず推移している反面、ミャンマーやバングラデシュなどのアジア諸国の交付率が格段に下落しています。
外国人労働者受け入れ拡大路線の陰で、コンビニバイト等の供給源となってきた留学生枠が急激に閉じられていることがわかったと。
— 望月優大 (@hirokim21) 2018年11月20日
今年の4月入学と10月入学との間で審査の突破率が急落している↓
ネパール 48%→8%
スリランカ 51%→3%
バングラ 58%→3%
ミャンマー 74%→20% https://t.co/jV3aGVFru4
日本政府からすれば不法滞在となるリスクのある留学生の入国を、水際で防ぎたいとの思惑でしょうがビザ発行審査を厳格化するという事は、
現在日本に滞在する留学生へのビザ更新審査も厳しくなる事が想定されます。
それは当然留学生側も懸念している事で、週28時間以内という就労制限や国民健康保険や国民年金の納付履歴等、
更新審査に付いて回る重要事項について以前より気をかけている留学生が私の周りでも増えていますし、相談も受けています。
ベトナム人留学生は就労制限(週28時間)の中で学費を捻出したりで、結構生活が大変です。
— ベトナムアンカー (@vietnamlifework) 2019年1月21日
在留資格「特定技能」が新設される事を考慮すると、留学生として来日する"旨味"はあまりないかもしれませんね。
私の周りにはいませんが、2つ、3つとアルバイトを掛け持ちし、就労制限以上の労働を行っている留学生も確かにいて、本来の主旨である勉学はほとんど疎かにしているような留学生がいるのも事実です。
もちろん入国管理局側もそういった留学生が多数いる事も把握していて、ビザ更新審査もより厳格化するのは間違いないと私は考えます。
一方で、大学を卒業した留学生に対して、年収300万円以上での雇用で、日本語での業務が円滑である事が認定されるなら業種に問わず在留資格を得られる制度も今年4月からスタートします。
今、2つ3つのアルバイトに時間拘束されながら、ビザの更新に不利になるような労働を行うか、
週28時間以内の労働を遵守し、大学卒業後の就職まで努力して日本での安定した雇用を獲得するかの選択に対して、どちらが賢明かは明白ではありますね。
留学生に対しては、諸々の事情はあるかと思いますが、日本政府のビザ更新審査の厳格化も想定される中で、決められたルール内で努力し、日本での永続的な雇用を勝ち取る方向性に向いて欲しいと個人的には思います。
- 関連記事
-
-
ベトナム人留学生の苦悩 2018/08/02
-
帰国したベトナム人実習生や留学生のその後 2019/01/13
-
留学生のビザ発行審査の厳格化に続いてビザ更新審査も厳しくなるか 2019/02/03
-
これからの日本の外国人労働者政策に思う事 2019/01/03
-
ベトナム人が日本で永続的に働く事も可能となった 2019/01/07
-
ベトナム人の日本語学習における問題点や挫折ポイント 2018/10/28
-